- 就労移行支援ルミノーゾ町田TOP
- >
- 多肉植物の寄せ植え~創作活動~
2019年6月4日
多肉植物の寄せ植え~創作活動~
日々のトレーニング
目次
みなさま、こんにちは。
東京都町田市の就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田」の佐藤です。
ゴールデンウィークも過ぎ、今年もそろそろ「もう半年が過ぎた、もしくはまだ半年もある」といった声がきこえる時期になってきましたね。
新年にたてた目標を改めて思い返し、みなさまはいかがでしょうか?すでに達成された方、あと少しのとこまで来ている方、様々かと思います。
ちなみに私は・・・順調に目標達成に向かっています!
それでは毎月のトレーニング、創作活動のご報告です。
今月の創作活動は「多肉植物の寄せ植え」
以前から実施してみたいと思っていたトレーニングの1つをついに実施する事にしました。
はじめに町田市内の花屋さんを巡り多肉植物をリサーチしてきました。
意外に(?)町田には花屋さんが多く、これまた沢山の種類の多肉植物がありピックアップに悩んでしまいましたが、最終的には花屋さんからアドバイスをもらい、少しでも多くの種類と育てやすい多肉植物を選ぶ事ができました。
今となってですが多肉植物の名前を聞いておけば良かったと思いました(^^;)
種類としてはざっとこんな感じです。
寄せ植えの前に・・・
早く植物を触りたい気持ちをおさえ、まずは寄せ植え用の器を飾り付ける事からスタートです。
今回は木材のケース(100円ショップで購入。水捌けように底にはいくつか穴をあけました。)を使用し表面をマスキングテープで、囲ったり麻糸を巻き付けたと、ある素材を使用して自由に飾り付けてもらいました。
どんな風に飾り付けたらいいかな?と最初はなかなか進まなかった利用者さん達でしたが、簡単な見本をみせるとそこからは、あっという間にイメージを形にしていく様子が見られました。
いよいよ寄せ植えです!
100円ショップで購入した木材ケースが、とても鮮やかな植木器に変身しました。
ここからは底石を敷き詰め、植物の大きさ高さに合わせて土を入れていきます。直感的に植えていく人、構図をしっかり決めて植えていく人と様々。
そして完成!・・・のあとに今回は少しおまけの創作をしました!
ミニチュア撮影会!
植物の合間をよ~く見てください。
小さなに人々がそこにいるのが、お分かりになりますか?当初のイメージでは、2~3㎝のミニチュアを並べていく予定でしたが、約1㎝ほどのミニミニチュアを使用する事になりました。
利用者さんからは「ピンセットが欲しい~」と絶賛お声がけ頂きましたが「手先を器用に使うトレーニングになるよ!」とのスタッフの励ましと共に(笑)、一生懸命並べていくのでした。
大切に育てましょう。
完成した寄せ植えは、自宅にお持ち帰りしてもらいました。
多肉植物は手入れが楽だとは言われていますが、やはり生き物です。
日頃から水分はどうか・土の様子はどうかな?など気にかけて手入れしてあげる事で、更に成長し長生きしてくれます。
「大きく成長したら教えてあげますね」との事だったので今からその時を楽しみにしています☺
ルミノーゾ町田に興味を持たれた方へ
ルミノーゾ町田は、町田市の方はもちろん町田市以外の方も利用できます。
稲城市、狛江市、多摩市、立川市、八王子市、調布市、世田谷区などの23区の方。
川崎市、横浜市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市などの神奈川県の方も利用できます。
PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。365日24時間受付をしております。お気軽にご相談ください。
電話でのお問合せは042-851-8491までどうぞ。月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。
川崎市にお住まいの方はルミノーゾ川崎登戸・宮前平のホームページもご覧ください。皆さんの就職をスタッフが温かくサポートします。
2025年4月の予定
プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職へ向かっていきましょう!
4月1日 (火) レクリエーション/パソコン講座「windows基礎」
4月2日 (水) コミュニケーション
4月3日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
4月4日 (金) 実務パソコン
4月5日 (土) ボードゲームを作ろう
4月6日 (日) 休所日
4月7日 (月) 自己表現/タイピング検定
4月8日 (火) レクリエーション/パソコン講座「windows基礎」
4月9日 (水) ビジネスマナー/コミュニケーション
4月10日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
4月11日 (金) アンガーマネジメント/実務パソコン
4月12日 (土) プロレスフィットネス
4月13日 (日) 休所日
4月14日 (月) タイピング検定
4月15日 (火) レクリエーション/パソコン講座「windows基礎」
4月16日 (水) 生活習慣/コミュニケーション
4月17日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
4月18日 (金) 実務パソコン
4月19日 (土) ポップコーンシネマ
4月20日 (日) 休所日
4月21日 (月) ボディメンテナンス/タイピング検定
4月22日 (火) 避難訓練/就活準備
4月23日 (水) 生活習慣/コミュニケーション
4月24日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
4月25日 (金) 実務パソコン
4月26日 (土) カウンセリング
4月27日 (日) 休所日
4月28日 (月) タイピング検定
4月29日 (火) スペシャル創作活動
4月30日 (水) レクリエーション/コミュニケーション
お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。
ご自宅からの個別相談を受け付けています。
詳細は、「新型コロナウィルス対策およびオンライン個別相談のお知らせ」を御覧ください。
ルミノーゾ町田・ルミノーゾ町田シバヒロ前は、一般社団法人ルミノーゾが運営しています。
ルミノーゾグループの就労・資格取得実績は以下のとおりです(2025年4月1日現在)
【累計就労実績(2019年4月1日から2025年4月1日)】247名
【年間就労実績(2024年4月1日から2025年3月31日)】51名
【資格取得者数】1637名(累計)
取扱資格などくわしくはとことん強い!就職と資格をご覧ください
障がいと仕事に関する最新情報をメルマガで配信しています!
ルミノーゾ町田をもっと詳しく知りたい方は、
下記よりお気軽にお問い合わせください!
新着記事
-
- 職業適性
- 2025年4月19日
実践プログラム『プログラムカレンダー』をご紹介します♪
皆さん、こんにちは。 東京都町田市にある就労移行支援事業所ルミノーゾ町田シバヒロ前の工藤と申します。 今回は事業所の『プログラムカレンダ……
-
- 対人スキル
- 2025年4月16日
怒りの衝動をコントロールする3つの方法(コーピングマントラ、ストップシンキング、グラウンディング)
アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング。心配や不安なことの多い世の中を笑顔で乗り切るヒントが詰まって……
-
- 対人スキル
- 2025年4月13日
アンガーマネジメント「怒りの温度」を測って冷静に
アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング。心配や不安なことの多い世の中を笑顔で乗り切るヒントが詰まって……
-
- 対人スキル
- 2025年4月10日
アンガーマネジメントとは?イライラや怒りのメカニズムを知ってより生きやすく!
人はなぜ怒るのでしょう?怒りは何のためにあるのでしょう?怒りを感じるのはダメなのでしょうか? ルミノーゾで行っているアンガーマネジメント……
-
- 健康管理
- 2025年4月7日
ストレスの原因はどこから?ストレス反応の種類とストレスコーピング
日々の生活で誰しもストレスを感じることがあると思います。今回はストレスへの適切な対処を考えていきたいと思います。 ストレスの原因 まず……
関連記事
-
- 日々のトレーニング
- 2025年4月19日
実践プログラム『プログラムカレンダー』をご紹介します♪
皆さん、こんにちは。 東京都町田市にある就労移行支援事業所ルミノーゾ町田シバヒロ前の工藤と申します。 今回は事業所の『プログラムカレンダ……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年4月16日
怒りの衝動をコントロールする3つの方法(コーピングマントラ、ストップシンキング、グラウンディング)
アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング。心配や不安なことの多い世の中を笑顔で乗り切るヒントが詰まって……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年4月13日
アンガーマネジメント「怒りの温度」を測って冷静に
アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング。心配や不安なことの多い世の中を笑顔で乗り切るヒントが詰まって……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年4月10日
アンガーマネジメントとは?イライラや怒りのメカニズムを知ってより生きやすく!
人はなぜ怒るのでしょう?怒りは何のためにあるのでしょう?怒りを感じるのはダメなのでしょうか? ルミノーゾで行っているアンガーマネジメント……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年4月7日
ストレスの原因はどこから?ストレス反応の種類とストレスコーピング
日々の生活で誰しもストレスを感じることがあると思います。今回はストレスへの適切な対処を考えていきたいと思います。 ストレスの原因 まず……
カテゴリー
最新情報をSNSでチェック
-
Facebook公式ページ
-
Twitter公式ページ