- 就労移行支援ルミノーゾ町田TOP
- >
- 厚生労働省による「就労パスポート」とは
2019年12月4日
厚生労働省による「就労パスポート」とは
トピックス
みなさん、こんにちは。
東京都町田市にある「就労移行支援事業所ルミノーゾ町田」の支援員 弘世です。
いよいよ師走。この1年はいかがでしたか?私は、今年をふり返り、来年への目標や行動計画を考え中でありま
さて今回のブログは長文ですが、役に立つ情報ですので、ぜひ最後までお読みください。
厚生労働省が作成した「就労パスポート」について
就職準備はどうすればいいのか
障がい者として、採用する側に何を伝えたらよいのか
就職に関して不安や心配がいっぱいあると思います。
厚生労働省が、不安や心配な点を解消するのに非常に役立つ、分かりやすいチェックリストがある「就労パスポート」を作成しました。
ルミノーゾ町田では「就労パスポート」を利用者の方に実際に記入していただきました。
利用した方は、自分が何を望んでいるか、不安に思っているか、
何を伝えたらよいのかなど自己理解を深めることができたと感想を述べられました。
事業所としても、この資料を基に就職へのゴールを目指していきます。
「就労パスポート」の内容は?
「就労パスポートは、障害のある方が、働く上で自分の特徴やアピールポイント、希望する配慮などについて、支援機関と一緒に整理し、事業主などにわかりやすく伝えるためのツールです」
【作成・活用のメリット】
就労パスポートには、就職・職場定着にとって重要な項目が掲載されています。
支援機関と一緒に作成し活用するなかで、次のメリットが期待できます。
・自分だけでは気づけなかった特徴を把握できる!
・それによって、自分の特徴をより理解することができる!
・支援者に自分の特徴を理解してもらい、自分に合った支援を受けやすくなる!
【活用できる場面】
就労パスポートは、次のような場面で、自分の特徴を相手(自分の希望する範囲の方)に説明するためなどで使います。
(1)就職活動段階
・他機関(就労パスポートの作成支援を受けた支援機関とは異なる支援機関)の利用登録時に、自分にとって必要な支援の内容を支援者と一緒に検討する
・職場実習前や採用面接時に、職場の担当者へ説明し、職務の設定などの参考にしてもらうなど
※就労パスポートは採用選考時の必須提出書類ではありません。
(2)就職後
・就職時に、現場責任者や上司・同僚などへ説明し、体調把握、作業指示、コミュニケーションなどにおいて参考にしてもらう
・就職して一定期間経過後、就職初期に講じられた配慮の実施状況、就職後の状況変化に応じた見直しの必要性などについて、上司・同僚、支援機関と一緒に確認するなど
項目ごとの内容ですが、大項目は、次のようになっています。
- 職務経歴書
- 仕事上のアピールポイント
- 体調管理と希望する働き方
- コミュニケーション面
- 作業遂行面
大項目ごとに中項目や小項目があり、チェックボックスになっているので、
あまり悩まないでチェックできるようになっています。
一例をご紹介します。
3.希望する働き方
1日の勤務時間の希望
□フルタイム □フルタイム以外 □フルタイム以外から初めて段階的に延ばしたい
1週間の勤務日数
□当初から固定→週×××日勤務を希望
□勤務日数を段階的に延ばしたい(具体的希望→ )
作業環境 避けたいものまたは配慮を望むもの
□音(機械音、人の話し声) □照度 □におい □屋外作業 □高所 □閉所
□特になし
4.コミュニケーション面(自分の特徴)
4-1相手とのやり取り
業務中の仕事に関する会話
□相手や場面に応じて臨機応変に対応できる
□やり方が決まっているものであれば対応できる
職場内の会話
□相手に自発的に話しかけられる
□話しかけてよいタイミングが具体的に分かれば話しかけられる
□慣れるまでの間は声をかけてもらえた方が話しやすくなる
4-2相手の気持ちや考えの読みとり(推察)
□相手の話の内容、表情、身振り、声の調子を元に読み取れることができる
□読みとりは苦手だが、質問して相手の気持ちや考え方を確かめる事が出来る
□気持ちや考えは、言葉で明確に伝えてもらう方が分かりやすい
5.作業遂行面
5-1指示内容
□判断基準を具体的に伝えてもらえるとよい
□メモが追いつくスピードで話してもらえるとよい
□一度の指示数は限定してもらえるとよい
5-3指示・報告の相手
□作業を進める時に誰とやりとりするのか具体的に分かっているとよい
□指示・報告のやりとりは特定の人に対応してもらえるとよい
5-4二つ以上の指示への優先順位付け
□経験ある作業であれば、自力で対応できる
□経験の有無にかかわらず具体的な助言があるとよい
□今取り組んでいる作業が終わってから次の指示をしてもらえるとよい
5-11 結果のふり返り、目標設定
仕事ぶりや業務の目標設定について話し合う機会
□定期的にあると良い
□特に希望なし
チェックボックスを埋めていくと自然に自分の考え、価値観が見えてくる便利なものです。
一部項目のチェック内容をご紹介しました。
どんなことをすればよいのかが、少し見えてきたでしょうか。
支援員とじっくり面談しながらご自身が納得する選択ができますように支援しています。
厚労省のHPでダウンロードできますのでお試しください。
私どもは就労全般に関するお手伝をしています。
ルミノーゾグループの就労・資格取得実績は以下のとおりです(2025年4月1日現在)
【累計就労実績(2019年4月1日から2025年4月1日)】247名
【年間就労実績(2024年4月1日から2025年3月31日)】51名
【資格取得者数】1637名(累計)
取扱資格などくわしくはとことん強い!就職と資格をご覧ください
ルミノーゾ町田に興味を持たれた方へ
ルミノーゾ町田は、町田市の方はもちろん町田市以外の方も利用できます。
稲城市、狛江市、多摩市、立川市、八王子市、調布市、世田谷区などの23区の方。
川崎市、横浜市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市などの神奈川県の方も利用できます。
PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。365日24時間受付をしております。お気軽にご相談ください。
電話でのお問合せは042-851-8491までどうぞ。月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。
川崎市にお住まいの方はルミノーゾ川崎登戸・宮前平のホームページもご覧ください。皆さんの就職をスタッフが温かくサポートします。
2025年4月の予定
プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職へ向かっていきましょう!
4月1日 (火) レクリエーション/パソコン講座「windows基礎」
4月2日 (水) コミュニケーション
4月3日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
4月4日 (金) 実務パソコン
4月5日 (土) ボードゲームを作ろう
4月6日 (日) 休所日
4月7日 (月) 自己表現/タイピング検定
4月8日 (火) レクリエーション/パソコン講座「windows基礎」
4月9日 (水) ビジネスマナー/コミュニケーション
4月10日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
4月11日 (金) アンガーマネジメント/実務パソコン
4月12日 (土) プロレスフィットネス
4月13日 (日) 休所日
4月14日 (月) タイピング検定
4月15日 (火) レクリエーション/パソコン講座「windows基礎」
4月16日 (水) 生活習慣/コミュニケーション
4月17日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
4月18日 (金) 実務パソコン
4月19日 (土) ポップコーンシネマ
4月20日 (日) 休所日
4月21日 (月) ボディメンテナンス/タイピング検定
4月22日 (火) 避難訓練/就活準備
4月23日 (水) 生活習慣/コミュニケーション
4月24日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
4月25日 (金) 実務パソコン
4月26日 (土) カウンセリング
4月27日 (日) 休所日
4月28日 (月) タイピング検定
4月29日 (火) スペシャル創作活動
4月30日 (水) レクリエーション/コミュニケーション
お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。
ご自宅からの個別相談を受け付けています。
詳細は、「新型コロナウィルス対策およびオンライン個別相談のお知らせ」を御覧ください。
ルミノーゾ町田・ルミノーゾ町田シバヒロ前は、一般社団法人ルミノーゾが運営しています。
障がいと仕事に関する最新情報をメルマガで配信しています!
ルミノーゾ町田をもっと詳しく知りたい方は、
下記よりお気軽にお問い合わせください!
新着記事
-
- トピックス
- 2025年4月1日
【ルミノーゾ通信4月号】資格取得で未来を担う人材に。自己理解でジョブマッチング。
就労移行支援事業所ルミノーゾでは季刊誌「ルミノーゾ通信」を発行しています。発行は、1月、4月、7月、10月の年4回。 ルミノーゾの特色……
-
- 資格
- 2025年3月29日
任意後見人制度の基礎を学ぶ新資格「任意後見ベーシック」
ルミノーゾでは100以上の資格を取り扱っています。今回は新しく取り扱いがスタートした「任意後見ベーシック」をご紹介します。 新資格「任……
-
- 就職活動
- 2025年3月26日
グループワーク「求人票を研究しよう!」に参加しましょう
皆さん、こんにちは。 就労移行支援事業所ルミノーゾ町田シバヒロ前の生活支援員の寺沢です。 今回は、ルミノーゾで実施しているグループワ……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年3月22日
【就労ステップ】アセスメントで課題を明確にし、PDCAサイクルを回す
就労移行支援は原則2年間と、期限のある福祉サービスです。そのため、計画的な利用が大切です。就職へステップアップするための計画は、ご本人さ……
関連記事
-
- トピックス
- 2025年4月1日
【ルミノーゾ通信4月号】資格取得で未来を担う人材に。自己理解でジョブマッチング。
就労移行支援事業所ルミノーゾでは季刊誌「ルミノーゾ通信」を発行しています。発行は、1月、4月、7月、10月の年4回。 ルミノーゾの特色……
-
- トピックス
- 2025年2月1日
【ルミノーゾ通信】就職で活きる資格の強み。障害者雇用インタビュー「アジア航測株式会社」
就労移行支援事業所ルミノーゾでは季刊誌「ルミノーゾ通信」を発行しています。発行は、1月、4月、7月、10月の年4回。 ルミノーゾの特色……
-
- トピックス
- 2025年1月21日
発達障害「家族会」セミナー。障害のあるお子さんの自立支援へ
東京都町田市の就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田シバヒロ前」の古木です。 神奈川県川崎市多摩区にある、きしろメンタルクリニックショートケ……
-
- トピックス
- 2024年1月28日
自己肯定感が低い人はやってみて!自己肯定感を上げる7つの方法
みなさん、こんにちは。 東京都町田市の就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田シバヒロ前」の平川です。 みなさんは「自己肯定感」が低いと感じたこ……
-
- トピックス
- 2024年1月17日
デイケア出張プログラム「簡潔で説得力のある魔法の話し方」
皆さん、こんにちは。東京都町田市の就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田シバヒロ前」の古木と申します。 さて今回は、きしろメンタルクリニッ……
カテゴリー
最新情報をSNSでチェック
-
Facebook公式ページ
-
Twitter公式ページ