- 就労移行支援ルミノーゾ町田TOP
- >
- 9月1日は防災の日「 知っておきたい防災の常識・非常識 」その2
2020年8月25日
9月1日は防災の日「 知っておきたい防災の常識・非常識 」その2
ご質問にお答えします
目次
みなさん、こんにちは。
東京都町田市の就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田」サービス管理責任者佐藤と申します。
前回ご紹介した「9月1日は防災の日「知っておきたい防災の常識・非常識」」のその2として、防災の常識・非常識をいくつかご紹介します。

地震の時「まず火を止める」は?ブレーカーは?
地震発生時「まず火を止める」というのも、良く聞く話ですが、これも「昔の常識、今の非常識」と言われているケースの1つです。
プロパンガスも都市ガスも、通常、室外にガスメーター(マイコンメーター)が設置されており、震度5強相当以上の揺れを感知した時は、ガスメーターが自動的にガスを遮断します。
(※復帰方法は、各ガス会社のホームページなどで確認できます)
地震の際、無理に火を止めようとして火傷を負うケースも多く、油使用時は特に危険です。
地震の揺れは、多くの場合、短時間でおさまります。
「まず火を消す」ではなく「まず身の安全を確保する」が、今の常識と言われています(ガスメーター未設置の場合や、瞬く間に燃え広がる可能性が高い状況等は除く)。
また、電気の取り扱いも重要です。
広範囲での停電が予測される震災。こうした停電時の避難は、家電類のスイッチがついていることに気付きづらいもの。
身の安全が最優先であることに前述の通りですが、可能な限り、家を離れる際はブレーカーを落としておくことが大切です。
事実、停電から復旧した際の通電火災による二次災害が非常に多く、阪神大震災での出火原因の6割近くが、この通電火災であったと言われています。
防災に関する「新常識」いろいろ
ガソリンスタンドは非常に安全
消防法や建築基準法といった厳しい基準の元で建造されているガソリンスタンド。
実際、阪神大震災の際、周辺が焼け野原になっていても、ガソリンスタンドの火災はゼロだったという事実が、その安全性を証明しています。
エレベーター乗車時
近年のエレベーターは、地震発生時に自動で近くの階に止まる制御になっているものが大多数とは言うものの、全てではない上、大地震の影響で本来の制御が稼働してくれるとも限りません。
揺れを感じたら即座に全ての階のボタンを押し、いずれかの階で止まる確率を上げるようにした方が得策であると言われています。
広域避難場所への速やかな避難、その前に!
津波や大規模火災の恐れや差し迫った危険がある場合は速やかに避難することは言うまでもありませんが、『地震その時10のポイント』【東京消防庁】にもある「確かめ合おうわが家の安全 隣の安否」と「協力し合って 救出・救護」がとても大切です。
無事だった住民だけが早々に避難してしまうと、隣近所で瓦礫の下敷きになって動けない人や、自力で行動できない高齢者や小さな子どもに成す術はなくなります。
救助までの経過時間が生死を分ける下敷き被害。自分自身が瓦礫の下敷きになっているにも関わらず、隣近所が一目散に避難してしまった時の不安や恐怖を想像すれば、その重要性は明白です。
当然ながら、広域避難場所や一時集合場所は、日頃から家族間で必ず把握しておきたいいところです。
「災害用伝言ダイヤル「171(いない)」の周知徹底
大震災発生時、電話はほぼ間違いなくつながらなくなります。災害用伝言ダイヤルの存在自体は何となく知っていても、いざ使うとなると「自信がない」「分からない」という方も多いのではないでしょうか。
ぜひ、家庭や職場で「災害用伝言ダイヤル(171)」「災害用伝言板(web171)」について、改めて情報共有しておいてほしいと思います。
なお、伝言の゛録音(登録)゙が可能な電話番号は、「171」が固定電話のみ、「web171」が固定電話の他、携帯も可となっています。
※伝言の「再生(確認)」については「171」も原則携帯からも可能なようです。
震災後、あなたのことを心から心配されているご家族・ご親戚・ご友人のためにも、落ち着き次第、まずは「災害用伝言ダイヤル171」に伝言を残すことを心掛けたいものです。
最後に
情報は多いに越したことはありませんが、多すぎることで混乱を誘発します。
特に震災発生後は、情報が錯綜し、不安をあおるデマや誤情報も飛び交います。少なくともお互いが「確実に」「容易に」共有できる情報については、事前に周知徹底しておきたいですね。
ルミノーゾ町田に興味を持たれた方へ
ルミノーゾ町田は、町田市の方はもちろん町田市以外の方も利用できます。
稲城市、狛江市、多摩市、立川市、八王子市、調布市、世田谷区などの23区の方。
川崎市、横浜市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市などの神奈川県の方も利用できます。
PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。365日24時間受付をしております。お気軽にご相談ください。
電話でのお問合せは042-851-8491までどうぞ。月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。
川崎市にお住まいの方はルミノーゾ川崎登戸・宮前平のホームページもご覧ください。皆さんの就職をスタッフが温かくサポートします。
2025年11月の予定
プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職へ向かっていきましょう!
11月1日 (土) 名門♪ハンドベル部(シバヒロ前)
11月2日 (日) 休所日
11月3日 (月) 実践軽作業/タイピング検定
11月4日 (火) ウォーキング/パソコン講座「Excel」
11月5日 (水) アンガーマネジメント
11月6日 (木) マットヨガ
11月7日 (金) 実務パソコン/手話
11月8日 (土) ルミカフェ
11月9日 (日) 休所日
11月10日 (月) 実践軽作業/タイピング検定
11月11日 (火) ウォーキング
11月12日 (水) ビジネスマナー/コミュニケーション
11月13日 (木) チェアヨガ
11月14日 (金) 実務パソコン
11月15日 (土) 名門♪ハンドベル部(シバヒロ前)
11月16日 (日) 休所日
11月17日 (月) 実践軽作業/タイピング検定
11月18日 (火) ウォーキング/パソコン講座「Excel」
11月19日 (水) アンガーマネジメント(シバヒロ前)
11月20日 (木) マットヨガ
11月21日 (金) 実務パソコン/手話
11月22日 (土) カウンセリング(シバヒロ前)
11月23日 (日) 休所日
11月24日 (月) 実践軽作業/タイピング本検定
11月25日 (火) ウォーキング/生活習慣
11月26日 (水) 就活準備/コミュニケーション
11月27日 (木) チェアヨガ
11月28日 (金) 実務パソコン/創作活動
11月29日 (土) カウンセリング
11月30日 (日) 休所日
お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。
ご自宅からの個別相談を受け付けています。
詳細は、「新型コロナウィルス対策およびオンライン個別相談のお知らせ」を御覧ください。
ルミノーゾ町田・ルミノーゾ町田シバヒロ前は、一般社団法人ルミノーゾが運営しています。
ルミノーゾグループの就労・資格取得実績は以下のとおりです(2025年11月1日現在)
【累計就労実績(2019年4月1日から2025年11月1日)】283名
【年間就労実績(2024年11月1日から2025年10月31日)】51名
【資格取得者数】1,841名(累計)
取扱資格などくわしくはとことん強い!就職と資格をご覧ください
障がいと仕事に関する最新情報をメルマガで配信しています!
ルミノーゾ町田をもっと詳しく知りたい方は、
下記よりお気軽にお問い合わせください!
新着記事
-
- 対人スキル
- 2025年11月3日
11/10(月)誰でもつくれる川柳講座〜日常を題材にクスッと笑顔になる文芸〜
ルミノーゾでは月に一度、全国の就労移行支援事業所をオンラインで繋いで特別プログラムを開催しています。それが「繋がってるよ!笑顔になろうよ……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年10月29日
芸術の秋・お出かけ企画~「つながる音楽会を聴きに行こう♪」~
みなさん、こんにちは! 東京都町田市にあります、就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田シバヒロ前」で支援員をしております都築(つづき)と申し……
-
- 就職体験記
- 2025年10月24日
【キャリアチェンジ事例】立ち仕事から事務職へ。ルミノーゾでの取り組みとキャリアチェンジに必要な準備
ルミノーゾではグループを通して年間50名余りの方々が就職されています。そうした事例から、キャリアチェンジをされた方をご紹介します。 ……
-
- お知らせ
- 2025年10月20日
【11/19(水)開催!】町田市就労移行支援事業所 合同説明会
町田市内の8つの就労移行支援事業所が集まり、事業所の説明を行います。 希望する就職を叶えるには、自分にあった事業所選びが大切です。 しか……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年10月15日
【特別講義】詐欺から身を守る!特殊詐欺の手口と防止策
ルミノーゾでは、全国の就労移行支援事業所と合同でスペシャルプログラムを行っています。 10月は特殊詐欺対策。 警視庁の方に詐欺から身を守……
関連記事
-
- ご質問にお答えします
- 2025年10月1日
就労選択支援とは?概要とサービス利用の流れ。
2025年10月1日から、新しい障害福祉サービス「就労選択支援」が始まりました。 これは、障害者本人が就労先や働き方についてより良い選択……
-
- ご質問にお答えします
- 2025年7月14日
特例子会社とは?就職先としてのメリットや障害者枠との違い
特例子会社とは 特例子会社とは、障害者の雇用に特化した子会社です。 はじめから障害のある方の受け入れを念頭に設立された会社なので、バリ……
-
- ご質問にお答えします
- 2025年6月16日
就労移行支援事業所の利用料、工賃、その他費用は?
就労移行支援事業所を利用するにあたって、特に不安な点の一つとして「お金」の面が挙げられると思います。 「使ってみたいけれどお金がないし、……
-
- ご質問にお答えします
- 2025年3月16日
長く安定して働くをサポート丨就労定着支援
就労移行事業所ルミノーゾは、職場定着も大事な仕事です。就職してそれで終わりなんていう、無責任なところではございません。 就労定着支援につ……
-
- ご質問にお答えします
- 2025年3月14日
セルフヘルプグループ(自助グループ)とは?目的、特徴など
セルフヘルプグループとは 同じ悩みや困りごとを抱える方々が自主的に集い、気持ちを共有したり問題解決の為に情報共有や話し合いを行うグルー……
カテゴリー
最新情報をSNSでチェック
-
Facebook公式ページ
-
Twitter公式ページ















