- 就労移行支援ルミノーゾ町田TOP
- >
- 面接で印象に残る魔法の話し方
2022年5月8日
面接で印象に残る魔法の話し方
日々のトレーニング
目次
皆さん、こんにちは
東京都町田市のルミノーゾ町田シバヒロ前の古木と申します。
照りつける日差しに夏の気配が感じられるこの頃、皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか?
さて今回のお題は・・・
「面接で印象に残る魔法の話し方」についてです。
転職活動で、避けて通れないのが、面接。
緊張もするし、話をするのもうまくないし・・・と憂鬱になってしまう方も多いのではないのでしょうか
でも、緊張は誰でもするし、話しがうまいからといって面接で成功するというわけでもありません。
大事なのは、面接官にいかにわかりやすく、自分の事を伝えられるかです。
今回は、海千山千の面接官に、説得力のある自己アピールができるようになる話し方についてご紹介します。
Ⅰ プレゼンテーションの手法を活用! SDS法とPREP法
面接は、面接を受ける人が自分自身を説明(アピール)できるかがポイントになります。そこで、面接をプレゼンテーションの場と捉えた場合の2つの効果的な話し方についてご紹介します。
■SDS法
- 全体の要約(Summary)・・・伝えたいポイントを話す。
- 詳細の説明(Details)・・・内容を具体的に話す。
- 全体の要約(Summary)・・・最後に全体をまとめる。
それぞれの頭文字をとって「SDS(エスディーエス)法」といいます。「結論から伝え、繰り返す事で強調する」という手法で、文章全体を理解してもらいたいときに適しています。
■PREP法
- 結論(Point:)・・・伝えたいポイントを話す。
- 理由(Reason)・・・理由を話す。(なぜならば~)
- 具体例(Example)・・・具体的な事例を話す。(たとえば~)
- 結論(Point)・・・最初に伝えた結論を少し違った言い方で話す。
それぞれの頭文字をとって「PREP(プレップ)法」といいます。「結論から話して、背景にあるストーリーを伝える話法」です。
結論の部分をはっきり主張したい場合に適しています。
Ⅱ なぜSDS法とPREP法は分かりやすいのか
それは、「構成のシンプルさと要点の繰り返し」にあります。
話された内容は、話すそばからどんどん消えて行ってしまいますよね。
ここが、分からなくなっても戻ればできる「書かれた文章」との違いです。
話した内容を前に戻って確認できない「話す」コミュニケーションでは、「構成のシンプルさ=理解しやすさ」がポイントになります。
またSDS法、PREP法は、結論・要点を話の最初と最後で繰り返しています。
大事な事は何度も伝える事で印象に残りやすくなります。
最初だけでなく最後にもう一度要点を言ってもらう事で、聞き手も「そうだった!ポイントはそれだった!」と納得度が高まります。
話の流れはシンプルに、大事な事は何度も言うという事が、SDS法とPREP法が分かりやすい理由です。
Ⅲ 就活や自己紹介・自己PRで役立つ
SDS法・PREP法は就活の面接や自己紹介、自己PRなど、限られた時間で強く印象を残したい時にも使い勝手がよいです。
たとえば就活の自己PRで、
「私は小学生の頃から野球をやってきました。そのため根性なら自信があります」
と話し始めるよりも、
「私は根性なら誰にも負けません。なぜなら小学生から12年間野球に打ち込んできたからです。」
とアピールしたい部分を先にもってきた方が
「野球をやってきたこと」よりも「根性があること」の方に注目が集まりやすくなります。
就活の自己PRを印象に残すものにするには、まず自己PRの内容を書き出して、SDS法・PREP法に当てはめて文を並べ替えてみましょう。
「何について話すのか」から始めて最後に要点を復習するSDS法・PREP法は、伝えたい事が明確にあるときに幅広く役立つでしょう。
Ⅳ SDS法とPREP法を活かした面接時の話し方(事例)
◆「SDS法」の活用
例1:面接時の自己紹介(挨拶)
・全体の要約(Summary)
はじめまして。〇〇A子と申します。
・詳細の説明(Details)
私は〇〇商事という食品の卸売会社に3年間在籍し、主に営業事務を担当しておりました。
受発注業務と在庫管理の業務経験があり、その他営業支援として営業資料の作成にも携わってきました。
これまで積んできたキャリアを活かし、さらなる経験を広げていきたいと思い応募させていただきました。
営業担者のサポートとして資料作成や顧客対応などにも積極的に取り組むことで、御社に貢献できればと考えております。
・全体の要約(Summary)
本日はどうぞよろしくお願いいたします。
★SDS法の活用ポイント
- 名前や自己紹介で伝えるべき事を言う。(①要約)
- 自分がどういう人なのかを説明する。 簡潔に経歴や志望動機を紹介。(②詳細)
- 最後はSDS法では、名前を繰り返して言う事になりますが、面接では自己紹介のまとめとして挨拶を入れる。(③要約/まとめ)
面接の冒頭でどういう人物か、どういう考えで応募したのかを面接官に印象づける事ができる。
例2:特技や趣味のアピール
・全体の要約(Summary)
私の趣味は、休日に街歩きを楽しむ事です。
・詳細の説明(Details)
街には様々な情報があり、新しくオープンしたショップや、行列ができる飲食店など、流行や人々の関心事を知る事が出来ます。
また歩くことは運動不足解消にもなり、気分もリフレッシュできます。
・全体の要約(Summary)
街歩きは、趣味でもあり、新しい情報を得るための時間でもあります。
私にとっては充実した休日の過ごし方のひとつです。
★SDS法の活用ポイント
・趣味の話題も、具体的にどんな事をしているのか、得られる事などを盛り込んで話すと前向きな姿勢をアピールする事ができる。
◆「PREP法」の活用
例3:職務経歴のアピール
・結論(Point:)
私は前職では、営業事務として、受発注業務や営業用の資料作成を主に担当しておりました。
特に確認業務を徹底して行っていました。
・理由(reason)
なぜならば、受注業務での誤入力や、作成した資料が正しくない場合は、お客様の事業に損失を与える可能性があるため、ミスを未然に防ぐ事が重要であり、そのための大切な業務だと考えていたからです。
・具体例(example)
例えば、営業用の資料作成では、商品情報が最新のものとなっているか、価格に誤りはないか、問い合わせ先は明記されているかなど、内容確認業務を徹底しました。
そのおかげで、ミスがあった時も早期発見、対処でき、トラブルを事前に防ぐことができました。
・結論(Point)
これからも正確さを重視して、営業事務として多くの経験を積んでいきたいと考えています。
★PREP法の活用ポイント
- 理由と具体的事例が入る事で、仕事に「対する姿勢、考え方」を示す事ができる
- 自分ができる事を「話す」のではなく、「伝えて理解してもらう」事ができるので、結果的に自己アピールに繋がる。
Ⅲ まとめ
「SDS法」と「PREP法」に共通するところは、どちらも「結論から始め、最後にもう一度結論(まとめ)で終わる」という点です。
この手法を使う事で、話しの内容が聞き手の印象に強く残り、説得力のあるものになります。
「SDS法」と「PREP法」を身につけ、スピーチ力を上げ、面接時に活用しましょう。
ルミノーゾ町田に興味を持たれた方へ
ルミノーゾ町田は、町田市の方はもちろん町田市以外の方も利用できます。
稲城市、狛江市、多摩市、立川市、八王子市、調布市、世田谷区などの23区の方。
川崎市、横浜市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市などの神奈川県の方も利用できます。
PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。365日24時間受付をしております。お気軽にご相談ください。
電話でのお問合せは042-851-8491までどうぞ。月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。
川崎市にお住まいの方はルミノーゾ川崎登戸・宮前平のホームページもご覧ください。皆さんの就職をスタッフが温かくサポートします。
2025年4月の予定
プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職へ向かっていきましょう!
4月1日 (火) レクリエーション/パソコン講座「windows基礎」
4月2日 (水) コミュニケーション
4月3日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
4月4日 (金) 実務パソコン
4月5日 (土) ボードゲームを作ろう
4月6日 (日) 休所日
4月7日 (月) 自己表現/タイピング検定
4月8日 (火) レクリエーション/パソコン講座「windows基礎」
4月9日 (水) ビジネスマナー/コミュニケーション
4月10日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
4月11日 (金) アンガーマネジメント/実務パソコン
4月12日 (土) プロレスフィットネス
4月13日 (日) 休所日
4月14日 (月) タイピング検定
4月15日 (火) レクリエーション/パソコン講座「windows基礎」
4月16日 (水) 生活習慣/コミュニケーション
4月17日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
4月18日 (金) 実務パソコン
4月19日 (土) ポップコーンシネマ
4月20日 (日) 休所日
4月21日 (月) ボディメンテナンス/タイピング検定
4月22日 (火) 避難訓練/就活準備
4月23日 (水) 生活習慣/コミュニケーション
4月24日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
4月25日 (金) 実務パソコン
4月26日 (土) カウンセリング
4月27日 (日) 休所日
4月28日 (月) タイピング検定
4月29日 (火) スペシャル創作活動
4月30日 (水) レクリエーション/コミュニケーション
お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。
ご自宅からの個別相談を受け付けています。
詳細は、「新型コロナウィルス対策およびオンライン個別相談のお知らせ」を御覧ください。
ルミノーゾ町田・ルミノーゾ町田シバヒロ前は、一般社団法人ルミノーゾが運営しています。
ルミノーゾグループの就労・資格取得実績は以下のとおりです(2025年4月1日現在)
【累計就労実績(2019年4月1日から2025年4月1日)】247名
【年間就労実績(2024年4月1日から2025年3月31日)】51名
【資格取得者数】1637名(累計)
取扱資格などくわしくはとことん強い!就職と資格をご覧ください
障がいと仕事に関する最新情報をメルマガで配信しています!
ルミノーゾ町田をもっと詳しく知りたい方は、
下記よりお気軽にお問い合わせください!
新着記事
-
- 職業適性
- 2025年4月19日
実践プログラム『プログラムカレンダー』をご紹介します♪
皆さん、こんにちは。 東京都町田市にある就労移行支援事業所ルミノーゾ町田シバヒロ前の工藤と申します。 今回は事業所の『プログラムカレンダ……
-
- 対人スキル
- 2025年4月16日
怒りの衝動をコントロールする3つの方法(コーピングマントラ、ストップシンキング、グラウンディング)
アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング。心配や不安なことの多い世の中を笑顔で乗り切るヒントが詰まって……
-
- 対人スキル
- 2025年4月13日
アンガーマネジメント「怒りの温度」を測って冷静に
アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング。心配や不安なことの多い世の中を笑顔で乗り切るヒントが詰まって……
-
- 対人スキル
- 2025年4月10日
アンガーマネジメントとは?イライラや怒りのメカニズムを知ってより生きやすく!
人はなぜ怒るのでしょう?怒りは何のためにあるのでしょう?怒りを感じるのはダメなのでしょうか? ルミノーゾで行っているアンガーマネジメント……
-
- 健康管理
- 2025年4月7日
ストレスの原因はどこから?ストレス反応の種類とストレスコーピング
日々の生活で誰しもストレスを感じることがあると思います。今回はストレスへの適切な対処を考えていきたいと思います。 ストレスの原因 まず……
関連記事
-
- 日々のトレーニング
- 2025年4月19日
実践プログラム『プログラムカレンダー』をご紹介します♪
皆さん、こんにちは。 東京都町田市にある就労移行支援事業所ルミノーゾ町田シバヒロ前の工藤と申します。 今回は事業所の『プログラムカレンダ……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年4月16日
怒りの衝動をコントロールする3つの方法(コーピングマントラ、ストップシンキング、グラウンディング)
アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング。心配や不安なことの多い世の中を笑顔で乗り切るヒントが詰まって……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年4月13日
アンガーマネジメント「怒りの温度」を測って冷静に
アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング。心配や不安なことの多い世の中を笑顔で乗り切るヒントが詰まって……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年4月10日
アンガーマネジメントとは?イライラや怒りのメカニズムを知ってより生きやすく!
人はなぜ怒るのでしょう?怒りは何のためにあるのでしょう?怒りを感じるのはダメなのでしょうか? ルミノーゾで行っているアンガーマネジメント……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年4月7日
ストレスの原因はどこから?ストレス反応の種類とストレスコーピング
日々の生活で誰しもストレスを感じることがあると思います。今回はストレスへの適切な対処を考えていきたいと思います。 ストレスの原因 まず……
カテゴリー
最新情報をSNSでチェック
-
Facebook公式ページ
-
Twitter公式ページ