- 就労移行支援ルミノーゾ町田TOP
- >
- 悩みは捉え方・考え方のクセから起きる。認知行動療法を取り入れて毎日を前向きに②
2024年3月3日
悩みは捉え方・考え方のクセから起きる。認知行動療法を取り入れて毎日を前向きに②
日々のトレーニング
目次
みなさん、こんにちは。東京都町田市の就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田」の西本です。
今日は、先日もお伝えしました認知行動療法の活用、第2弾です。
ご自分の、ものごとの捉え方や考え方のクセに気付いて前向きに日々を過ごせるヒントにしていただければと思います。
認知行動療法とは
認知(ものごとの受け止め方、考え方、捉え方)を修正し、現実を正しく適応的な捉え方に変えていくことで前向きに過ごしていくことができる心理療法の一つです。
その心理療法を学んでみて私なりに理解した内容を、ここではお伝えしていきます。
前回の内容でも触れましたが、〈考え方〉〈気持ち〉〈行動〉〈体調〉これらは影響し合っています。
何か出来事が起きたときに、「不快」「怖い」「悲しい」「イライラ」「モヤモヤ」など様々な感情がわいてくると思います。
その負の感情・気分は、起きた出来事への考え方・捉え方によって変化し、負の感情によって消極的な行動になったり、人や物にあたってしまうという行動を引き起こします。
ひとつの出来事から様々な感情がわき起こる
例えば、【電車の中で他人と目が合った】という出来事があった時、
Aさん:にらまれた → 怖い
Bさん:何見てるのよ → イライラ
Cさん:私が可愛い(カッコいい)からだ → ドキドキ・ウキウキ
事実は“目が合った”ということだけですが、色んな感情に結び付く可能性があることがお分かりいただけますか。
他の考え方・気持ちもあるかと思いますが、このような出来事があった時、みなさんはどんな捉え方になりそうですか?
スキーマ「考え方・捉え方のクセ」いろいろ
ある出来事に対して、パッと浮かぶ考えを「スキーマ」と言います。
それが考え方・捉え方のクセです。
1 |
全か無か・白黒思考 |
100点か0点か、こうでなければ全てダメ |
2 |
一般化のし過ぎ |
過度に些細なことを一般化して考える |
3 |
心のフィルター |
ひとつの悪いことばかりに囚われる |
4 |
マイナス思考 |
出来事をマイナスに捉える、考える |
5 |
結論の飛躍 |
根拠もないのに悲観的に結論づける |
6 |
拡大解釈と過小評価 |
失敗箇所は課題に捉え、長所・良い点は過小評価する |
7 |
感情的決めつけ |
理性ではなく、感情をもとに決めつける |
8 |
べき、ねばならぬ思考 |
~でなければならない、~であるべき |
9 |
レッテル貼り |
極端にマイナスなレッテルをはり、決めつける |
10 |
個人化 |
関係ないことを自分に関連づけて考える |
自分のスキーマを知っておこう
ご自分の日々の生活の中で、1~10のような捉え方をしてしまっていることはありませんか?
どんな時に、どんな状況で、そのように捉えているでしょうか?
例えば
- メールを送ったのに返事がこない
- ミスをした
- 挨拶したけど、返事がなかった
- 飲み会に誘われなかった
- 不採用通知が届いた
このような出来事の時に、どんな気持ちになり、どんな考えが浮かびますか?
良かったら、書き出してみましょう
スキーマによって、気分も行動も変化します
先ほどの例にもあげたように、同じ出来事でも人によって捉え方は違ってきます。
そのスキーマ(捉え方・考え方のクセ)によって、気分も変化し、さらには行動も変化します。
嫌な気持ちや不安になった時、イライラした時にまずは、それって本当?事実はなんだろう?ということを自分に問いかけてみましょう。
そして、考え方・捉え方のクセによって、その感情が引き起こされていないか整理してみましょう。
出来れば、記録していくと良いですね。
継続していくことで、ご自分の考え方のクセに気付けるようになります。
そして、違う考え方は出来ないだろうか?ということを考えてみましょう。
悩まなくて良いことで悩まないために
スキーマに気付けると、悩みの整理がしやすくなるかと思います。
長い年月をかけてクセになった考え方なので、急に変わることは難しいです。
変われない自分を責める必要はありません。
そういう考え方をする自分がいるということを認めてあげましょう。
受け止めてあげましょう。
「そう思っているんだね」と自分に声をかけてあげましょう。
継続してやっていくことで、少しずつ変化していきます。
考え方・捉え方のクセを修正していくことで、悩まなくて良いことで悩んでしまう・・・ということがなくなるかもしれません。
些細なことで、悩んでしまいがち・・・という方はぜひ意識してみてください。
(関連記事)
行動を変えると気分も変わる!”認知行動療法”を取り入れて毎日を前向きに。
ルミノーゾ町田に興味を持たれた方へ
ルミノーゾ町田は、町田市の方はもちろん町田市以外の方も利用できます。
稲城市、狛江市、多摩市、立川市、八王子市、調布市、世田谷区などの23区の方。
川崎市、横浜市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市などの神奈川県の方も利用できます。
PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。365日24時間受付をしております。お気軽にご相談ください。
電話でのお問合せは042-851-8491までどうぞ。月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。
川崎市にお住まいの方はルミノーゾ川崎登戸・宮前平のホームページもご覧ください。皆さんの就職をスタッフが温かくサポートします。
2025年4月の予定
プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職へ向かっていきましょう!
4月1日 (火) レクリエーション/パソコン講座「windows基礎」
4月2日 (水) コミュニケーション
4月3日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
4月4日 (金) 実務パソコン
4月5日 (土) ボードゲームを作ろう
4月6日 (日) 休所日
4月7日 (月) 自己表現/タイピング検定
4月8日 (火) レクリエーション/パソコン講座「windows基礎」
4月9日 (水) ビジネスマナー/コミュニケーション
4月10日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
4月11日 (金) アンガーマネジメント/実務パソコン
4月12日 (土) プロレスフィットネス
4月13日 (日) 休所日
4月14日 (月) タイピング検定
4月15日 (火) レクリエーション/パソコン講座「windows基礎」
4月16日 (水) 生活習慣/コミュニケーション
4月17日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
4月18日 (金) 実務パソコン
4月19日 (土) ポップコーンシネマ
4月20日 (日) 休所日
4月21日 (月) ボディメンテナンス/タイピング検定
4月22日 (火) 避難訓練/就活準備
4月23日 (水) 生活習慣/コミュニケーション
4月24日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
4月25日 (金) 実務パソコン
4月26日 (土) カウンセリング
4月27日 (日) 休所日
4月28日 (月) タイピング検定
4月29日 (火) スペシャル創作活動
4月30日 (水) レクリエーション/コミュニケーション
お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。
ご自宅からの個別相談を受け付けています。
詳細は、「新型コロナウィルス対策およびオンライン個別相談のお知らせ」を御覧ください。
ルミノーゾ町田・ルミノーゾ町田シバヒロ前は、一般社団法人ルミノーゾが運営しています。
ルミノーゾグループの就労・資格取得実績は以下のとおりです(2025年4月1日現在)
【累計就労実績(2019年4月1日から2025年4月1日)】247名
【年間就労実績(2024年4月1日から2025年3月31日)】51名
【資格取得者数】1637名(累計)
取扱資格などくわしくはとことん強い!就職と資格をご覧ください
障がいと仕事に関する最新情報をメルマガで配信しています!
ルミノーゾ町田をもっと詳しく知りたい方は、
下記よりお気軽にお問い合わせください!
新着記事
-
- 職業適性
- 2025年4月19日
実践プログラム『プログラムカレンダー』をご紹介します♪
皆さん、こんにちは。 東京都町田市にある就労移行支援事業所ルミノーゾ町田シバヒロ前の工藤と申します。 今回は事業所の『プログラムカレンダ……
-
- 対人スキル
- 2025年4月16日
怒りの衝動をコントロールする3つの方法(コーピングマントラ、ストップシンキング、グラウンディング)
アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング。心配や不安なことの多い世の中を笑顔で乗り切るヒントが詰まって……
-
- 対人スキル
- 2025年4月13日
アンガーマネジメント「怒りの温度」を測って冷静に
アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング。心配や不安なことの多い世の中を笑顔で乗り切るヒントが詰まって……
-
- 対人スキル
- 2025年4月10日
アンガーマネジメントとは?イライラや怒りのメカニズムを知ってより生きやすく!
人はなぜ怒るのでしょう?怒りは何のためにあるのでしょう?怒りを感じるのはダメなのでしょうか? ルミノーゾで行っているアンガーマネジメント……
-
- 健康管理
- 2025年4月7日
ストレスの原因はどこから?ストレス反応の種類とストレスコーピング
日々の生活で誰しもストレスを感じることがあると思います。今回はストレスへの適切な対処を考えていきたいと思います。 ストレスの原因 まず……
関連記事
-
- 日々のトレーニング
- 2025年4月19日
実践プログラム『プログラムカレンダー』をご紹介します♪
皆さん、こんにちは。 東京都町田市にある就労移行支援事業所ルミノーゾ町田シバヒロ前の工藤と申します。 今回は事業所の『プログラムカレンダ……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年4月16日
怒りの衝動をコントロールする3つの方法(コーピングマントラ、ストップシンキング、グラウンディング)
アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング。心配や不安なことの多い世の中を笑顔で乗り切るヒントが詰まって……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年4月13日
アンガーマネジメント「怒りの温度」を測って冷静に
アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング。心配や不安なことの多い世の中を笑顔で乗り切るヒントが詰まって……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年4月10日
アンガーマネジメントとは?イライラや怒りのメカニズムを知ってより生きやすく!
人はなぜ怒るのでしょう?怒りは何のためにあるのでしょう?怒りを感じるのはダメなのでしょうか? ルミノーゾで行っているアンガーマネジメント……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年4月7日
ストレスの原因はどこから?ストレス反応の種類とストレスコーピング
日々の生活で誰しもストレスを感じることがあると思います。今回はストレスへの適切な対処を考えていきたいと思います。 ストレスの原因 まず……
カテゴリー
最新情報をSNSでチェック
-
Facebook公式ページ
-
Twitter公式ページ