- 就労移行支援ルミノーゾ町田TOP
- >
- 自己理解・自己肯定感を高める自己表現グループワーク
2024年9月4日
自己理解・自己肯定感を高める自己表現グループワーク
対人スキル
目次
紙芝居を通じて自己表現をしてみる
こんにちは。
東京都町田市にある就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田」の安藤です。
今回は、ルミノーゾ町田で行っている「自己表現グループワーク」についてご紹介します。
就労移行に通所される利用者さんは、「人前で話すこと」「自分の気持ち・思っていることを人に話すこと」を苦手としている方が多くいらっしゃいます。会社見学や面接ではもちろん、仕事が始まってからも自分の思っていることを人に話すことは、必要なことです。
そこで、「自己表現グループワーク」として紙芝居を使用し、自己表現の練習・訓練を行っています。
自己表現ワーク丨練習・訓練5つのポイント
- 人前で声を出すこと
- みんなに聞こえる適度な声のトーンで話すこと
- 話を聞いて、質問や感想を自分なりにまとめてみること
- 自分の思い・考えを自分の言葉で伝えること
- 他人から見た自分を知ること
これらは、就労準備性ピラミッドの土台から3番目にあたる「対人スキル」の部分を意識して行っていきます。
就労準備性ピラミッド「対人スキル」の内容
- 状況に応じた言葉遣いや、挨拶ができる。
- 自分の気持ちを伝える。
- 必要最低限のコミュニケーションが取れる。
- 職場内で協力して働き、適切な人間関係を築ける。
- 感情的にならずに行動できる。
就労準備性ピラミッドについては、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。
就労準備性ピラミッドとは?就労準備性を高める訓練プログラム(グループワーク)のご紹介!
自己表現グループワークの進め方
- 紙芝居を読み上げる方は前に出て紙芝居を読み始めます。
- 視聴している方は、紙芝居を見聞きした感想や読んでいる方への質問などをメモに取りながら聞きます。
- 紙芝居が終ると、紙芝居を読んだ感想を話していただき、視聴していた方は順番に全員の感想や質問を発表します。
ルールとしてポジティブな言葉(前向きな内容)で伝えること、ネガティブな発言はNGとしています。
このプログラムは、参加者全員が一言以上言葉を発することが大きな特徴です。
普段発言を苦手として、発言を遠慮している方は自ら発信することが出来き、その方の感想や考えも聞くことによって、自分と違う考え方や発想があります。そのため、普段のイメージとは違う印象を受けることもあり、新鮮と感じ様々な気づきがあるようです。
参加者の感想と質問
紙芝居読み聞かせをした方
- 「思っていたより声が出せた」
- 「人前で話すことが苦手だけど紙芝居を通してなら大丈夫だった」
- 「登場人物ごとに声色を変えたらおもしろく読めた」
- 「みなさんの感想を聞いて、自分では気づかなかった長所を知った。」
- 「普段褒められたことがないので、恥ずかしくなった。」
視聴していた方々の感想
- 「知らない話が聞けて勉強になった」
- 「自分の知っている内容と違う展開でおもしろかった」
- 「登場人物ごとに声色を変えて話にひきこまれた」
- 「声の抑揚があり聞きやすかった」
- 「なつかしい話だった」
- 「幼いころ母親に絵本の読み聞かせをしてもらっていたのを想い出し、懐かしく幸せな気持ちになった。」
- 「普段聞けない声色が聞けて新鮮だった」
- 「読んだ方のイメージが今までと変わって新鮮だった」
- 「普段は小さい声だが、紙芝居の声は聴きやすいトーンだった。」
視聴者から朗読者への質問
Q:「聞きやすかったです。どのような工夫をしましたか?」
⇒A:登場人物ごとに声色やトーンを変えてみた。
・内容にあわせて声のトーンを下げてみた。
・楽しい雰囲気がでるよう意識して読んだ。
Q「読んでみた感想はどうでしたか?」
⇒A;意外と読むことが楽しかった。
・みんなの感想から客観的に自分を見ることができて新鮮だった。
Q:「なぜ、そのタイトルの紙芝居を選んだのですか?」
⇒A:うなぎにきいて(古典落語より)→もうすぐ土用の丑の日なので。
・アラジンと魔法のランプ→好きな話だったから選んだが、ディズニーバージョンと話が違い新鮮で面白かった。
・平和のちかい→原爆記念日が近いから。
・ブレーメンの音楽隊→幼稚園の発表会で披露し、懐かしかったし好きな話だったから。
いろいろな動機や感想があり、人それぞれで言葉にして話すことも自己表現のひとつだと思います。
自己表現は自分を認め自己肯定感を高める
今後の紙芝居のリクエストとして、シンデレラや人魚姫、恋愛系や動物系、日本昔話(ももたろう・まんじゅうこわい等)、文豪の短編(芥川龍之介・太宰治など)や星新一のショートショートの読み聞かせ等があります。次回、紙芝居を読んでの自己表現としてどんな思いや感想・質問、そして気づきがあるのか楽しみですね。
自己表現とは、自分の魅力を表現することで自分自身を認めること、自己肯定感を高めるという意味合いがあるそうです。
自己表現が苦手な方、就労に向けて悩んでいる方、一度ルミノーゾ町田へ見学にいらっしゃいませんか?
他にも様々なプログラムがありますので、ご興味のあるプログラムを体験してみてはいかがでしょうか?
スタッフ一同心よりお待ちしております。
ルミノーゾ町田に興味を持たれた方へ
ルミノーゾ町田は、町田市の方はもちろん町田市以外の方も利用できます。
稲城市、狛江市、多摩市、立川市、八王子市、調布市、世田谷区などの23区の方。
川崎市、横浜市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市などの神奈川県の方も利用できます。
PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。365日24時間受付をしております。お気軽にご相談ください。
電話でのお問合せは042-851-8491までどうぞ。月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。
川崎市にお住まいの方はルミノーゾ川崎登戸・宮前平のホームページもご覧ください。皆さんの就職をスタッフが温かくサポートします。
2025年9月の予定
プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職へ向かっていきましょう!
9月1日 (月) タイピング検定
9月2日 (火) ウォーキング/パソコン講座「Excel」
9月3日 (水) アンガーマネジメント
9月4日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
9月5日 (金) 実務パソコン/手話
9月6日 (土) ポテチ食べ比べ
9月7日 (日) 休所日
9月8日 (月) 自己表現/タイピング検定
9月9日 (火) ウォーキング/ボディメンテナンス
9月10日 (水) ビジネスマナー/コミュニケーション
9月11日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
9月12日 (金) 実務パソコン/ボルダリング
9月13日 (土) 名門♪ハンドベル部(シバヒロ前)
9月14日 (日) 休所日
9月15日 (月) 生活習慣
9月16日 (火) 避難訓練&ウォーキング
9月17日 (水) アンガーマネジメント(シバヒロ前)
9月18日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
9月19日 (金) 実務パソコン/手話
9月20日 (土) 紅白対抗ミニレク合戦
9月21日 (日) 休所日
9月22日 (月) タイピング検定
9月23日 (火) ウォーキング
9月24日 (水) 就活準備/コミュニケーション
9月25日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
9月26日 (金) 実務パソコン/創作活動
9月27日 (土) カウンセリング
9月28日 (日) 休所日
9月29日 (月) 生活習慣
9月30日 (火) ウォーキング
お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。
ご自宅からの個別相談を受け付けています。
詳細は、「新型コロナウィルス対策およびオンライン個別相談のお知らせ」を御覧ください。
ルミノーゾ町田・ルミノーゾ町田シバヒロ前は、一般社団法人ルミノーゾが運営しています。
ルミノーゾグループの就労・資格取得実績は以下のとおりです(2025年9月1日現在)
【累計就労実績(2019年4月1日から2025年9月1日)】269名
【年間就労実績(2024年9月1日から2025年8月31日)】59名
【資格取得者数】1,774名(累計)
取扱資格などくわしくはとことん強い!就職と資格をご覧ください
障がいと仕事に関する最新情報をメルマガで配信しています!
ルミノーゾ町田をもっと詳しく知りたい方は、
下記よりお気軽にお問い合わせください!
新着記事
-
- お知らせ
- 2025年9月17日
就職に役立つ!資格と資格取得のノウハウ講座
ルミノーゾでは100以上の資格で、利用者の方々のキャリアアップ・キャリアチェンジをサポートしています。 資格はスキルの裏書きや自信になる……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年9月12日
精神障害者がキャリアチェンジするには
キャリアチェンジとは、未経験の業種や職種へ転職すること。 業種、職種のいずれかを変える場合のことも指します。 今回は、精神障害を抱える方……
-
- 資格
- 2025年9月8日
【試験免除プログラム】人材を管理し、その能力を最大限に引き出す「人事」分野
「試験免除プログラム」とは障害のある方のスキルアップ支援のために開発された資格プログラム。 講義動画を視聴し、レポートの提出で認定を受け……
-
- 資格
- 2025年9月5日
【試験免除プログラム】企業を支える基礎スキルを身につける-財務・会計・法務分野
「試験免除プログラム」とは障害のある方のスキルアップ支援のために開発された資格プログラム。 講義動画を視聴し、レポートの提出で認定を受け……
-
- 資格
- 2025年8月29日
【試験免除プログラム】時代を生きるチカラを身につける-IT・AI分野
「試験免除プログラム」とは障害のある方のスキルアップ支援のために開発された資格プログラム。。 講義動画を視聴し、レポートの提出で認定を受……
関連記事
-
- 対人スキル
- 2025年8月11日
オンラインツールの種類とルミノーゾのオンラインプログラム
コロナ禍を経て、オンラインツールは飛躍的に発達しました。 会議やタスク管理、情報共有、ファイル共有や共同作業など、オンライン作業は今や当……
-
- 対人スキル
- 2025年5月4日
語彙を増やして怒りや不安な気持ちを整理する「感情のラベリング」
こんにちは。東京都町田市の就労移行支援事業所「ルミノーゾ」のスタッフです。 怒りに囚われ、人間関係でうまく行かない 不安が抑えられず、……
-
- 対人スキル
- 2025年5月1日
エニアグラムとは?自己理解や人材マネジメントに
みなさん、こんにちは。東京都町田市の就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田」です。 ルミノーゾの面談室にはスタッフのエニアグラムを掲示してい……
-
- 対人スキル
- 2025年4月25日
【アサーティブ】職場でのマウンティングは「スルー言葉」で受け流す
こんにちは。東京都町田市にある就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田」です。 離職のきっかけに多い「職場での人間関係」就労移行に通われる方の……
-
- 対人スキル
- 2025年4月16日
怒りの衝動をコントロールする3つの方法(コーピングマントラ、ストップシンキング、グラウンディング)
アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング。心配や不安なことの多い世の中を笑顔で乗り切るヒントが詰まって……
カテゴリー
最新情報をSNSでチェック
-
Facebook公式ページ
-
Twitter公式ページ