- 就労移行支援ルミノーゾ町田TOP
- >
- 話し方のコツ!どうしたら上手く伝わるか?
2021年9月5日
話し方のコツ!どうしたら上手く伝わるか?
日々のトレーニング
目次
皆さん、こんにちは!
東京都町田市にあります、就労移行支援事業所「ルミノーゾ町田シバヒロ前」にて就労支援員をしています上村(うえむら)と申します。
オリンピック、パラリンピックも終わりましたが、コロナの感染者数はなかなか減りませんね。
皆さんは、普段どのようにお過ごしですか?
マスクはもちろん、手洗い・うがい・消毒は忘れないようにしてください。
私も、ようやく予約が取れて今月ワクチン接種をしてきます!
自己防衛していても感染するので、少しでも体調が悪くなったら主治医に相談してみて下さい!
シバヒロ前では、感染対策を徹底して事業所を開所しています。
現在は、利用者さんも午前、午後、在宅にて訓練に励まれています。
今回は、面接や就職後にどうしたら相手に上手く伝わるかを題材にしてみました。
伝わる話し方の7つのコツ
伝わる話し方のコツを7つ紹介します。
何を伝えたいのかを明確にする
話すときには、「あれも伝えたい」「これも伝えたい」と多くの内容を盛り込みがちですが、聞き手の記憶に残る量はそれほど多くありません。何を伝いたいのかを明確にし、要点を1〜3点に絞りましょう。
何を伝えたいかが明確になったら、余計な話題は控え、要点を筋道立てて話すように努めましょう。
情報量を増やし過ぎない
情報量を増やし過ぎないようにし、シンプルな構成で話せるようにしましょう。
話は「導入」「本論」「結び」で構成します。
導入で聞き手の関心をつかみ、本論で内容を伝え、結びで最も伝えたいことを再度繰り返すことで効果的に伝えられます。
情報量を増やし過ぎて、伝えたいことがぼやけてしまわないように気をつけましょう。
わかりやすい言葉でシンプルに結論を伝える
わかりやすい言葉でシンプルに結論を伝えましょう。
関係のない無駄なことを長々と話すことは避けるべきです。
「伝えたいことは一つです」など、結論と全体の流れをまず伝えることが大切です。
5W1Hを考慮し論理的な構成で話す
論理的に物事を伝えるために、「5W1H」を考慮した構成で話すと効果的です。
「いつ(When)」「どこで(Where)」「だれが(Who)」「何を(What)」「なぜ(Why)」「どうやって(How)」が、要素として必ず入っているかを確認しましょう。
自分の意志は必ず伝える
ビジネスにおいては、事実だけではなく自分の意志も伝えることが大変重要です。
たとえばミス発生時に、ミスの現状や原因だけを伝えるのではなく、「自分はどう解決するか」という意志を伝えましょう。
単なる報告だけではなく、自分の意思を伝えると、聞き手にいいたいことが伝わりやすくなります。
具体例を織り込んで話す
具体的を織り込んで話すことで、上手く話が伝わりやすくなります。
たとえば、期日を「できるだけ早く」と抽象的に指定しても、相手にもほかの業務があるので、期日が決まっている業務の後回しにされてしまいます。
「できるだけ早く」とは具体的にいつなのか、「○月○日の○時まで」と数字を使って伝えるようにしましょう。
相手の理解度を確認しながら話す
相手がどの程度理解できているかを確認しながら話しましょう。
一方的に自分が伝えたいことを話しても、相手には伝わりにくいことがあります。
聞き手が興味をしめしているかなどを観察しながら話すことをおすすめします。
相手の理解度が低い際には、自分の伝え方を見直しブラッシュアップを努めましょう。
話すのが得意な人の話し方
話すのが上手な人の話し方を紹介します。
記憶に残りやすい言葉を選んでいる
話すのが上手な人は、記憶に残りやすい言葉を選び話しています。
必要以上に専門用語などの難しい言葉を並べ立てると、分かりにくく伝わりにくくなります。
聞き手に共感してくれているのがわかる
話すのが上手な人は、聞き手に共感してくれているのがわかるため、話が上手く伝わります。
一方的になりがちなコミュニケーションは相手に伝わりにくいです。
聞き手に合わせて態度や表情を変えていることは、聞き手にも伝わり、話を受けとめられやすくなります。
例え(たとえ)話がわかりやすい
話すのが上手な人は、難しい話をするときに、たとえ話を交えながら話しています。
単調になりがちなトークの合間にたとえ話しを入れることで、聞き手の興味を引けます。
話すのが苦手な人の話し方
話すのが下手な人の話し方を紹介します。
情報量が多すぎて、何を一番伝えたいのかわからない
話が下手な人は、伝えたい情報量が多すぎて、何が伝えたいのかがわからない、などと聴き手に思われることが多いです。
伝いたいことを絞らずに、思いついた順に次から次へと話してしまう傾向があります。
いきなり説明し始め、自分の言いたいことだけを話す
話が下手な人はいきなり説明をし始め、自分のいいたいことだけを話していることが多いです。
相手の興味などを気にせず、自己アピールをしてしまうため、聞き手の心に響かないことが多いです。
話すことに必死で、聞き手が見えていない
話が下手な人は、話すことに必死で、聞き手の反応が見えていないことが多いです。
聞き手が理解できているか、自分の話に興味を持っているかの判断をする余裕がないことなどが原因です。
緊張感、話下手だという劣等感などがあると、会話するときに余裕がもてないのです。
上手く伝えるために今すぐできる事
話を上手く伝えるために、今すぐできることを紹介します。
言いたいことを一言で伝える練習をする
話し上手な人は、いいたいことを一言で伝えられます。
話を短くする、一番伝えたいことを最初に話すなど、いくつかのポイントを意識することが大事です。
日ごろから練習をしておくことをおすすめします。
わかりやすい例え話リストを作っておく
自分の体験談など、身近な話題でわかりやすいたとえ話を織り交ぜると、話が伝わりやすくなります。
普段から自分や他人の体験談、有名人の名言など、いいと思った話は記録し、リストをつくっておくことをおすすめします。
相手の気持ちに共感する習慣をつける
聞き上手は話し上手などともいいます。
日常的に会話をするときなどに、相手の気持ちに共感する習慣をつけるとよいです。
相手の気持ちを理解し、その時の状況にあった会話を続けることが重要です。
「ルミノーゾ町田 シバヒロ前」では就職を考えている方から、生活リズムを整えたい方の皆さんの声をスタッフが傾聴しながらサポートしていきます。
少しでも興味をお持ちになった皆さん、ぜひご相談にお越しください。
電話、メールにての問い合わせもお待ちしています。
ルミノーゾ町田に興味を持たれた方へ
ルミノーゾ町田は、町田市の方はもちろん町田市以外の方も利用できます。
稲城市、狛江市、多摩市、立川市、八王子市、調布市、世田谷区などの23区の方。
川崎市、横浜市、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市などの神奈川県の方も利用できます。
PC・スマホから見学のお問い合わせ、資料請求、質問等を受け付けております。365日24時間受付をしております。お気軽にご相談ください。
電話でのお問合せは042-851-8491までどうぞ。月曜日から土曜日の9時から18時まで受付をしております。
川崎市にお住まいの方はルミノーゾ川崎登戸・宮前平のホームページもご覧ください。皆さんの就職をスタッフが温かくサポートします。
2025年4月の予定
プログラムやグループワークは体験でもご参加いただけます。
気になるプログラムがありませんか?
見学・体験はメールや電話でご予約いただけます。お気軽にお問い合わせください。
一緒に就職へ向かっていきましょう!
4月1日 (火) レクリエーション/パソコン講座「windows基礎」
4月2日 (水) コミュニケーション
4月3日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
4月4日 (金) 実務パソコン
4月5日 (土) ボードゲームを作ろう
4月6日 (日) 休所日
4月7日 (月) 自己表現/タイピング検定
4月8日 (火) レクリエーション/パソコン講座「windows基礎」
4月9日 (水) ビジネスマナー/コミュニケーション
4月10日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
4月11日 (金) アンガーマネジメント/実務パソコン
4月12日 (土) プロレスフィットネス
4月13日 (日) 休所日
4月14日 (月) タイピング検定
4月15日 (火) レクリエーション/パソコン講座「windows基礎」
4月16日 (水) 生活習慣/コミュニケーション
4月17日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
4月18日 (金) 実務パソコン
4月19日 (土) ポップコーンシネマ
4月20日 (日) 休所日
4月21日 (月) ボディメンテナンス/タイピング検定
4月22日 (火) 避難訓練/就活準備
4月23日 (水) 生活習慣/コミュニケーション
4月24日 (木) 実践軽作業/ストレスマネジメント
4月25日 (金) 実務パソコン
4月26日 (土) カウンセリング
4月27日 (日) 休所日
4月28日 (月) タイピング検定
4月29日 (火) スペシャル創作活動
4月30日 (水) レクリエーション/コミュニケーション
お電話での問い合わせ時間は9:00-18:00となります。
ご自宅からの個別相談を受け付けています。
詳細は、「新型コロナウィルス対策およびオンライン個別相談のお知らせ」を御覧ください。
ルミノーゾ町田・ルミノーゾ町田シバヒロ前は、一般社団法人ルミノーゾが運営しています。
ルミノーゾグループの就労・資格取得実績は以下のとおりです(2025年4月1日現在)
【累計就労実績(2019年4月1日から2025年4月1日)】247名
【年間就労実績(2024年4月1日から2025年3月31日)】51名
【資格取得者数】1637名(累計)
取扱資格などくわしくはとことん強い!就職と資格をご覧ください
障がいと仕事に関する最新情報をメルマガで配信しています!
ルミノーゾ町田をもっと詳しく知りたい方は、
下記よりお気軽にお問い合わせください!
新着記事
-
- 職業適性
- 2025年4月19日
実践プログラム『プログラムカレンダー』をご紹介します♪
皆さん、こんにちは。 東京都町田市にある就労移行支援事業所ルミノーゾ町田シバヒロ前の工藤と申します。 今回は事業所の『プログラムカレンダ……
-
- 対人スキル
- 2025年4月16日
怒りの衝動をコントロールする3つの方法(コーピングマントラ、ストップシンキング、グラウンディング)
アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング。心配や不安なことの多い世の中を笑顔で乗り切るヒントが詰まって……
-
- 対人スキル
- 2025年4月13日
アンガーマネジメント「怒りの温度」を測って冷静に
アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング。心配や不安なことの多い世の中を笑顔で乗り切るヒントが詰まって……
-
- 対人スキル
- 2025年4月10日
アンガーマネジメントとは?イライラや怒りのメカニズムを知ってより生きやすく!
人はなぜ怒るのでしょう?怒りは何のためにあるのでしょう?怒りを感じるのはダメなのでしょうか? ルミノーゾで行っているアンガーマネジメント……
-
- 健康管理
- 2025年4月7日
ストレスの原因はどこから?ストレス反応の種類とストレスコーピング
日々の生活で誰しもストレスを感じることがあると思います。今回はストレスへの適切な対処を考えていきたいと思います。 ストレスの原因 まず……
関連記事
-
- 日々のトレーニング
- 2025年4月19日
実践プログラム『プログラムカレンダー』をご紹介します♪
皆さん、こんにちは。 東京都町田市にある就労移行支援事業所ルミノーゾ町田シバヒロ前の工藤と申します。 今回は事業所の『プログラムカレンダ……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年4月16日
怒りの衝動をコントロールする3つの方法(コーピングマントラ、ストップシンキング、グラウンディング)
アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング。心配や不安なことの多い世の中を笑顔で乗り切るヒントが詰まって……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年4月13日
アンガーマネジメント「怒りの温度」を測って冷静に
アンガーマネジメントとは、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング。心配や不安なことの多い世の中を笑顔で乗り切るヒントが詰まって……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年4月10日
アンガーマネジメントとは?イライラや怒りのメカニズムを知ってより生きやすく!
人はなぜ怒るのでしょう?怒りは何のためにあるのでしょう?怒りを感じるのはダメなのでしょうか? ルミノーゾで行っているアンガーマネジメント……
-
- 日々のトレーニング
- 2025年4月7日
ストレスの原因はどこから?ストレス反応の種類とストレスコーピング
日々の生活で誰しもストレスを感じることがあると思います。今回はストレスへの適切な対処を考えていきたいと思います。 ストレスの原因 まず……
カテゴリー
最新情報をSNSでチェック
-
Facebook公式ページ
-
Twitter公式ページ